診療放射線技師とは ?
病院・診療所等の医療機関や検診施設等で放射線を用いて行う撮影・検査・治療を担当する医療従事者が診療放射線技師です。
厚生労働大臣の免許を受けて、医師・歯科医師の指示のもとに放射線を人体に照射することができます。
診療放射線技師の仕事
X 線を利用して診療放射線技師が行う撮影・検査・治療には次のようなものがあります。
また下記以外にも、放射線を用いた悪性腫瘍等の治療、放射性医薬品を用いた検査、X 線以外の高周波電波や超音波等を利用した撮影・検査なども行います。
【 X 線撮影】
高電圧発生装置と X 線管球により電気的に X 線を発生させて、人体を透過した X 線によるレントゲン写真を撮影します。最も広く医療の現場に普及しています。
【 X 線 TV 検査】
人体を透過した X 線像をリアルタイムに透視像として観察しながらいろいろな検査を行います。バリウムを用いた胃・十二指腸造影検査や注腸造影検査、脊椎・ 脊髄・関節等の整形外科領域の X 線透視検査があります。各種内視鏡検査の補助や骨折・脱臼の整復のために X 線透視をすることもあります。
【 X 線 CT 検査】
X 線を発生させる X 線管球と、人体を透過してきた X 線を検知するために X 線管球に対向するように配置された検出器が人体の周りを回転しながらデータを収集 します。得られたデータを基にして、人体の断層像を計算により作成します。現在ではきわめて薄い厚さの断層像を得ることができ、そのデータを元にいろいろ な角度の断層面を作成することができます。
【乳房撮影】
乳がんの検出に威力を発揮します。特殊な X 線撮影装置により、正常組織と異常組織のわずかな密度差を濃度差として画像化します。
【血管撮影】
血管撮影検査は、体内にカテーテルを挿入して造影剤を注入したりするため、身体への負担が大きく侵襲度の高い検査です。近年、CT ・ MRI ・超音波検査等の進歩普及に伴い、これらの侵襲度の低い検査でも多くの血管の情報を得るこ とができるようになりました。それに伴い血管撮影検査では治療の役割が大きくなってきています。
【骨密度測定】
骨塩定量検査とも呼ばれます。X 線や超音波等を使って、骨に含まれるカルシウムなどのミネラル成分量を測定する検査です。腰椎、大腿骨頚部、中手骨、橈骨 (腕)、踵骨 (かかと) などが測定部位となります。骨粗しょう症や代謝性骨疾患の診断に役立ちます。
【結石破砕】
X 線透視または超音波で結石の位置を確認し、音波の一種である衝撃波を体内の結石に向けて収束照射して結石のみを細かく破砕します。他の臓器を傷つけることなく、肉体的負担が少ない治療法です。